Mission - 感情の自由を選択できる社会を作る
以下の2つが「感情の自由を選択できる」状態として定義し、そういった社会を作ることを私たちは目指しています。
- 悩みや不安から開放されて、ネガティブな感情以外を選択できること
- 他人目線での自分らしさとかではなく、自分を向いて自分らしくいれること
CEO 前田の想い
鬱は心の風邪なのか?
私自身が鬱病になり、仕事を休職していたことがあります。 家に1ヶ月間籠って塞ぎ込み、現状を辛く考えること以外の思考ができない状態になっていました。 結果的にはもう自分ではどうにもできないと思い、医療機関を受診し、寛解に至ったのですが、「鬱は甘え。弱い人や自己解決能力が低い人」という世の中の空気を感じ、誰かを頼ることにかなり時間がかかってしまいました。 そんな当時を振り返って、頭にこんな疑問がよぎりました。 「鬱は心の風邪なのか。」 鬱のことを「心の風邪」とよく表現されます。 誰にでもなることがあるという意味では、「心の風邪」と表現しても間違ってはいないと思いますが、私の中では風邪のように放っておいても数日で治るものではありませんでした。 鬱になったこと自体を誰かに言うことや、誰かに助けを求めることはすごく勇気がいることでした。 風邪という表現と共通する部分がある一方で、心理的不調の解決には何かしらのケアが必要です。 そして風邪と違い、ケアのハードルは高いので、気軽に利用できるものが社会に必要だと考えました。 こういった考えを追求し、気軽に相談できるサービスとしてUnlaceを開発しました。 私は元々Pairsを運営するエウレカで事業責任者をしていたので、Unlaceはマッチングアプリの知見を生かしたサービスになっています。 一見関係のない2つのサービスですが、社会的スティグマを抱える領域でCtoCのマッチングという意味では共通しています。 Pairsがマッチングアプリを世の中の当たり前にしたように、私たちもUnlaceを通してメンタルヘルスケアを世の中の当たり前にしていきたいと考えています。
Culture deck
チーム紹介
チームメンバーの出身企業
Unlaceではメガベンチャー出身から外資製薬会社や代理店出身など様々なメンバーが活躍しています。
メンバー紹介
Work style - 公平性のための働き方制度
- ワークスタイルの考えの前提
- 不利な状況にある人が感じているバリアを取り除き、誰もが活躍できる環境や機会を会社が提供する(家だと仕事が集中できないも含む)
- リモートの環境でも、結果につながる仕事をしやすくするために透明性を大事にしています(ValueのOpen door)
- 制度
フレックスタイム制 | • 但し、フレキシブルタイム(始業) 7時00分~11時00分(終業)17時00分~22時00分
• コアタイム 11時00分~17時00分 |
基本リモートワーク
出社は任意 | ・オフィスは渋谷のニトリ前です |
休日 | ・完全週休2日制(土・日)、国民の祝日 |
休暇 | ・年次有給休暇(6ヶ月間勤務後10日付与)
・忌引き休暇
・子供の看護休暇1人あたり年間12日
・バースデー休暇(自分自身、配偶者・子供の誕生日の前後1ヶ月で1日)
・生理休暇(月1での有給扱い) |
その他 | ・社会保険完備
・本人、親族のUnlaceの利用料無料 |
Open position - CS・エンジニアを絶賛採用中です!
カジュアル面談(気軽にどうぞ!)
*カジュアル面談は選考ではないため、カジュアル面談から選考を希望される場合は候補者からその旨をお伝えください。その場合は選考になるため上記の選考フローと同様の流れとなります。
*選考以外でも気軽にどうぞ!
募集中の職種
プロセス | 詳細 |
---|---|
1. 書類選考 | 面接をご案内する場合は、書類選考の上で3営業日以内にご連絡します。 |
2.面接(1-2回) | オンラインで実施しています |
3.リファレンスチェック | ネガティブチェックの意味合いではなく、期待値のズレをなくすことや、面談で知ることができない候補者の特性を知るためにリファレンスチェックを実施します。 |
Unlaceの組織や事業についてがもっと分かるコンテンツ
メンタルケアカテゴリのビジネスの可能性について
なぜUnlaceを始めたか?
Unlaceが目指したい世界観について
よくある質問
どこかVCから出資は入っていますか? | 前田の所属していたエウレカの新旧経営陣とデライト・ベンチャーズさん、Z Venture Capitalさんから出資いただいてます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000073905.html
2022年の夏に次の資金調達を予定しています |
会社の特徴はありますか? | プロジェクトマネジメントをかなり重要視していています。
取り掛かるWhyやそのWhyを解決するために誰がどういう役割を担うかをはっきり明文化して業務に取り掛かるようにしています。
プロジェクトマネジメントというより期待値のすり合わせを重視していると言えるかもしれません。
あとはメンタルヘルスの企業として自己開示の場(困っていることの共有)などを持つことが多いです。メンタルヘルスの企業として個々人の認知の歪みや働きにくさについては目を向ける機会を増やすようにしています |